|真宗史1|講座
宗派としての真宗史
- 2013年11月12日

1、はじめに  ― 宗派について ―


 現在私たちが持っている宗派についての認識は、徳川幕府による寺請制度、本末制度によるところが大きく、親鸞聖人や蓮如上人の頃とは全く違うものです。
 寺請制度は、1612年(慶長17年)の禁教令(キリスト教禁止令)でキリスト教徒の弾圧を進めた際に、キリスト教を捨てた者が仏教に帰依した証として寺に証文(寺手形)を書かせたことから始まります。それが次第にキリスト教徒ではないことを証明するものとして広く民衆に広まります。さらに幕府によってすべての者が特定の寺院に所属(檀家)するように義務化されることになると、寺院の住職は檀家であることを証明するものとして寺請証文を発行することになりました。これが寺請制度です。この証文は、毎年1回の調査・申告によって作成される宗門人別改帳をもとに発行され、もし檀家が他の土地に移る場合には、年齢・性別・身分・宗旨などをこの証文に記載して、村役人の一文を添えて移転先の寺に届けなければならなくなりました。つまり現在の住民票にあたり、その管理を寺が行っていたことになります。このことは、事実上国民全員が本人の信仰とは関係なく寺の管理下に置かれたことを意味します。この寺請証文がないと無宿人となり、社会の中で生きていくことが非常に困難になるわけですから、寺は檀家に対して非常に強い権限を持つことになりました。さらに、1687年に施行された幕府の法度で、寺への日常参詣や命日法要、年忌法要、祖師忌、釈迦誕生会、釈迦涅槃会、盆、春秋の彼岸参りのほか、寺院の新築・改築費用、講金・祠堂永代経金・本山上納金など、様々な名目での付け届けが檀家の義務となります。これによって、多くの檀家を抱えた各末寺はもちろん、本山も巨大な経済力を持つようになりました。本願寺が巨大な伽藍を持てたのもこのためです。
 次に本末制度です。1631年、幕府は新しい寺の創建を禁止し、翌年以降、各本山に対して「末寺帳」の提出を義務づけました。これによって、それまで明確な宗派や上下関係がなかった全国の寺院が、幕府が認可した特定の本山のもとに帰属させることになります。そして、幕府は江戸に設置された各宗派の「触頭(ふれがしら)」を通じて、自らの意向を宗派の末寺に対して周知徹底させます。各藩もこれにならい、城下町には同様の「触頭」が置かれました。これによって、幕府や藩は寺院やそれに連なる檀家を管理できるようになり、寺はそのシステムの中に組み込まれることで、社会的な地位が保証されることになりました。
 今回の話に出てくる宗派とは、これらが定まる以前の事になりますので、寺、信徒共にもっと柔らかな関係の中にあった事を了解しておいてください。


2、法然上人以前の念仏



 念仏というと、法然上人(1133-1212)・親鸞聖人(1173-1262)を思い浮かべますが、それ以外にも念仏の教えを広げた方々は少なくありません。滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗の総本山西教寺は、真盛上人(1443-1495)が1486年(文明18年)に入寺してから今日まで500年以上不断念仏を続けていることで知られていますが、もとはといえば、七高僧のお一人である源信僧都(942-1017)とその師である良源上人(912-985)ゆかりの寺です。この師弟は念仏僧としても知られており、このお二人がおられた比叡山の横川は念仏の聖地として今に伝わっています。親鸞聖人が比叡山で修行していたのもこの横川です。ですから、親鸞聖人は比叡山にいたときから念仏僧であっとことになります。また、源信僧都と同じ平安中期の念仏聖として、後世にまで大きな影響を与えた僧として空也聖人(903-972、六波羅蜜寺に国宝の像)がおられます。ただこれらの方々は、あくまでも一天台僧として念仏を説かれていたのであり、一派を構えることはありませんでした。それでも、比叡山の中で念仏の教えが脈々と伝えられていたことは間違えありません。それが、法然上人の少し前あたりから、明らかに比叡山とは別の流派として念仏を説く流派が登場します。
]

良忍上人(1073-1132)

 融通念仏宗の祖とされる良忍上人は、20歳から31歳ごろには比叡山東塔の常行三昧堂の僧となり不断念仏を修めておられました。後年、大原に隠棲し念仏聖として毎日法華経一部と念仏六万遍を誦し、朝・昼・日没に行法を行う生活に入ります。一方で常行三昧堂から念仏と独自の節づけを持つ読経(声明)を切り離して独立させ、仏教音楽として大原魚山流声明の一派を立てます。現在の浄土真宗、浄土宗の声明はすべてこの流れを汲んでいます。亡くなられて後、弟子たちによって融通念仏宗の祖とされます。『融通念仏縁起絵巻』によりますと、良忍上人が46歳のとき、夢の中に阿弥陀仏があらわれ「ひとりの念仏はすべての人に、すべての人の念仏はひとりに通じて速疾往生が成就する、これが他力の融通念仏である」(「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 是名他力往生 十界一念 融通念仏 億百万遍 功徳円満」)と告げられそうです。このお告げにより、良忍上人はすべての行を捨てて、念仏の行者となったとあります。広く民衆に念仏の教えを説き、結縁した人々の名を記入する名帳を携えて各地で勧進を行いました。この帳面に名前が書かれると浄土往生が約束されるといわれ、多くの信徒を得ます。四天王寺に参籠した時に見た霊夢により、摂津国住吉郡平野庄(現大阪市平野区)の領主の坂上広野の邸宅地に修楽寺を建立します。その寺が現在の融通念仏宗の総本山である大念仏寺になります。この良忍上人の弟子のひとりが、法然上人の念仏の師である黒谷の叡空上人(?-1179)です。ですから、法然上人にとって良忍上人は大先生にあたることになります。


覚鑁上人(1095-1144)


 新義真言宗を開いた覚鑁上人は、念仏を真言宗の教えの中で理論化しました。これは、阿弥陀如来を真言宗の本尊である大日如来から派生した同一の如来であるとするものです。真言宗の教典中でも特に有名な密厳院発露懺悔文、空思想を表した月輪観の編者としてとしても知られ、また日本に五輪塔が普及するきっかけとなった五輪九字明秘密釈の著者でもあります。金剛峯寺座主の時、真言宗の建て直しを図りますが、急激な変革に反発した派閥によって追放さます。高野山を追われた後、弟子たちと根来山に移り、根来寺を建立します。覚鑁の死後、弟子たちにより新義真言宗が興されます。後に根来山は豊臣秀吉との確執の末に討伐を受け壊滅しますが、生き延びた者たちにより奈良の長谷寺や京都の智積院において受け継がれ、現在は新義真言宗(根来寺派)、真言宗豊山派(長谷寺)、真言宗智山派(智積院)に分かれています。真言宗というと念仏とは関係が薄い様にも思われがちですが、法然上人以前から盛んに念仏が行として称えられており、今も絶えることなく伝わっています。

3、法然教団の分裂と展開



 法然上人が存命のころから、念仏の解釈について門弟たちの間で論争が絶えませんでした。その代表的なものが一念義と多念義の争いです。一念義とは信心を得たその時に往生は決定するのであり、多く念仏を称えた方が救われるというのは念仏を自分の修行であると間違っているという理解です。これに対し、多念義は念仏に救われた者はおのずと常に口から念仏がこぼれるものであり、常に念仏申していない者は信心が定まっていないことを示しているという理解になります。この両者の違いは、常に念仏を称えている者とそうでない者とですぐに区別がつきますから、他の念仏理解の相違と比べても論争の元になりやすかったようです。特に一念義を主張する弟子に過激な者が多かったようで、法難の時に受刑の対象になりました。ちなみに法然上人は一日に数万遍の念仏を称えておられましたが、親鸞聖人にそのような記録はありません。流罪になったことから、親鸞聖人は一念義寄りではなかったかとも言われます。
 法然上人が亡くなられると、教団はバラバラになってしまいました。一番弟子の信空は高齢のため多くの弟子をまとめ切れなかったようです。また、親鸞聖人が弟子たちに盛んにその著書『唯信鈔』を勧めていた兄弟子の聖覚法印も教団を離れ、延暦寺の組織に帰ってしまいます。その後分裂や衰退・合併吸収を繰り返しますが、大まかにまとめると次の図のようになります。ここで、一遍聖人の時宗、親鸞聖人の浄土真宗が宗派として正式に認められるのは徳川時代になってからですし、一向聖人の一向宗にいたっては、宗派として認められることは最後までありませんでした。


善恵房証空(1177-1247)


 加賀権守源親秀の長男として生まれ、内大臣源通親の養子として育てられます。曹洞宗の宗祖である道元禅師もこの源通親の養子ですから、この二人は義兄弟ということになります。法然門下となったのは建久元年(1190)ですから、親鸞聖人より年下ですが、兄弟子になります。親鸞聖人と懇意だったとも言われますが定かではありません。法然門下の若き天才と言われました。法然聖人入寂後は慈円僧正から西山往生院(現、三鈷寺)を譲られます。その教えは天台の影響が色濃く、定散諸善行を否定せずに観経を重用したため、貴族階級に広く受け入れられます。「名号酬因の報身」という独特の解釈をたてます。この理解は一遍の時宗や本願寺に引き継がれます。


聖光房弁長(1162-1238)


 九州の善導寺を拠点としたため、鎮西義といわれます。真宗では「三つの髻」の話で知られます。現在の浄土宗の実質的な創始者で鎮西聖人とも言われます。徳川家康を信徒とし、江戸期に隆盛を極め、吉水にあった華頂山知恩教院大谷寺を本山として大規模に改築すると共に、どの宗派にも属していなかった善光寺、平等院らを天台宗と分け合う形で傘下に収めます。


成覚房幸西(1163-1248)


 一念義の中心人物です。叡山や奈良仏教に対して批判を繰り返したため、一時は法然上人によって一念義を停止させられたこともありました。しかし、特に興福寺からの非難が集中し、1206年(建永元年)に法然上人によって破門されてしまいます。


長楽房隆寛(1148-1227)


 多念義の中心人物です。隆寛の『一念多念義』も親鸞聖人が門弟たちに勧めており、浄土真宗とも近しい関係にありました。法然上人の〚選択集〛を非難した定照の〚弾選択〛を〚顕選択〛によって論破したことから、嘉禄の法難がおこり、陸奥に流罪となります。しかし、護送に当たった毛利季光が帰依したことから、弟子の実成房が代わりに会津に赴き、隆寛自身は毛利季光の領地である相模国飯山(現在の神奈川県厚木市)に止まり、同年この地で没します。


覚明房長西(1184-1266)


 長西の教義は、天台の教えの影響を強く受けており、念仏本願のほかに諸行もまた本願であるため所修の業によって皆報土に生まれるという考えです。諸行をも本願とするといった考えから諸行本願義、もしくは本所によって九品寺流とも称されました。


一遍房智真(1239-1289)


 10歳の時母が死ぬと父の勧めで出家します。13歳で法然上人の孫弟子に当たる聖達の下で10年以上にわたり浄土宗西山義を学びます。25歳の時に父の死をきっかけに一旦還俗しますが、一族の所領争いなどが原因で32歳の時再び出家、善光寺や四天王寺、高野山など各地を転々としながら修行に励み、次第に「南無阿弥陀仏」を記した念仏札を配り始めます。紀伊で、とある僧から己の不信心を理由に念仏札の受け取りを拒否され悩みますが、参籠した熊野本宮で阿弥陀如来の垂迹身とされる熊野権現から、衆生済度のため「信不信をえらばず、浄不浄をきらはず、その札をくばるべし」との夢告を受けます。この時から一遍と称し、念仏札の文字に「決定往生/六十万人」と追加します。さらに、1279年から信濃国で踊り念仏を始めます。踊り念仏は尊敬してやまない空也聖人に倣ったものであるといわれます。1289年、尊敬する教信沙弥の墓のある兵庫県加古川市の教信寺を再訪する途中、50歳で摂津兵庫津の観音堂(後の真光寺)で没します。
 一遍は時衆と呼ばれる弟子や信徒を率いて遊行を続け、民衆を念仏札と踊り念仏とで極楽浄土への往生を説きました。その教理は、浄土教の深奥をきわめたと柳宗悦氏に高く評せられていますが、当人は観念的な思惟よりも、ひたすら六字の念仏を称える実践に価値を置いたようです。寺院に依存しない一所不住の諸国遊行や、入寂に際して「一代聖教皆尽きて南無阿弥陀仏に成り果てぬ」と自らの著作を燃やしたという伝記から、その高潔さに惹かれる現代人も多くいます。和歌や和讃による教化や信不信・浄不浄を問わない念仏勧進は、仏教を庶民のものとする大いなる契機となりました。時宗という言い方は徳川時代になって一宗として認められてからです。


一向俊聖(1239?-1287?)


 浄土宗鎮西派(西山派という異説もある)の僧侶でしたが、後に各地を遊行し、踊り念仏、天道念佛を修して道場を設けます。ただし、どのような教えであったかは、今後の研究を待たれます。近江国番場蓮華寺で最期を迎えたといわれます。以後、同寺を本山として東北、関東、尾張、近江に一向の教えを伝える寺院が広がり教団を形成するようになります。この教団は一向宗と呼ばれ、後世の浄土真宗とは全く無関係の宗派として存在していました。一向と一遍は同時期の人物であり、ともに遊行や踊り念仏を行儀とする念仏勧進聖であることから、一向の「一向宗」は一遍の「時衆」と混同されるようになっていきます。更に荒木門徒の手によって広がりを見せていた浄土真宗とも同じ念仏ということで混ざり合っていきます。特に一向の教えが早い段階で広がっていた北陸地方ではその傾向が顕著であったようです。このことは、蓮如上人が「お文」で何度も混同しないように注意していることからうかがわれます(『真宗聖教全書 五』p.318,p.319,p.416)。
 江戸時代に入ると、一向の流派は独立した宗派とは認められず、「一向宗」の呼称を用いる事も禁じられ、時宗に統合されます。『時宗要略譜』によりますと、時宗十二派のうち、一向派と天童派が一向の法脈を受け継ぐものとされています。一向派(かつての一向の一向宗)は再三にわたり時宗からの独立を求めたが実りませんでした。戦後、大半の寺は時宗を離れ浄土宗に加わりました。

4、真宗十派成立までの変遷



 親鸞聖人が存命の時でも、関東の門弟の間で念仏理解が定まっていたわけではありませんでした。代表的なものが造悪無碍と賢善精進の対立です。また、親鸞聖人の長男である善鸞聖人によっても門弟たちの混乱が起こっています。それでも関東の門弟たちは二十四輩といわれる二十四人の高弟たちを中心として地域ごとに信徒組織を作り、教えの相続に努めます。しかし、親鸞聖人が寺を持つことがなかったため、関東の門弟たちも寺を持つことがなく、浄土宗の流れを汲む緩やかな結束の信徒集団という域を出ませんでした。このような状態でしたから、親鸞聖人が亡くなられると徐々に勢力を失っていってしまいます。現在のような宗派という意識がないうえに、周囲には親鸞聖人以外の念仏の教えが溢れているのですから、精神的な支柱を失った門弟たちがまとまり続けること自体が至難の技だったことは想像に難くありません。そもそも、蓮如上人が浄土真宗を名乗るまで、親鸞聖人の教えも浄土宗の一派であると自他ともに思っていましたから、他の念仏の教えを聞くことに何の抵抗もなかったようです。次第に弱まっていく信徒集団の中で、唯一影響力を保持し続けていたのが高田門徒と呼ばれる集団でした。


高田門徒


 二十四輩の2番目に名前が挙げられている真仏(1209-1258)を中心とするのが高田門徒です。現在の栃木県真岡市高田を拠点としたため高田門徒と呼ばれます。真仏は親鸞聖人よりも35才も年下ですから、親鸞聖人が50才を過ぎてからの弟子ということになります。すでに多くの門弟がいたはずですから、晩年の弟子でありながら2番目に名前が挙がるということは相当の信頼を得ていたことを表しています。ただしその教えは、『歎異抄』で唯円に非難されているように賢善精進の色合いが濃いものであったようです。これも、壊れていく規律を保ち、周囲からの非難をかわすためには必要なことであったのかもしれません。ちなみに二十四輩の筆頭として名前があるのは、京都以来の弟子である性信です。
 親鸞聖人は善光寺聖であったと思われますが、親鸞聖人が京都に帰られた後、この善光寺聖の組織を引き継いだのがこの真仏です。真仏は親鸞聖人から受け継いだと思われる善光寺の一光三尊仏を安置した如来堂を高田に建て拠点とします。しかし、真仏は親鸞聖人存命中に50才で亡くなってしまいます。この後、高田門徒を引き継いだのは顕智(1226-1310)です。顕智は親鸞聖人が京都に帰られる際に同行したとも言われますが、年齢を考えると無理があるようです。この高田の如来堂が親鸞亡き後の門弟たちの中心となります。しかし次々と現れる新しい念仏の流れを前に、その勢いは次第に衰え、多くの教団がそうであったように時代の中に消えていくのは時間の問題でした。この状況を一変させ、北関東の弱小教団でしかなかった親鸞の法流を一気に全国区に広げていったのが荒木門徒です。


荒木門徒


 荒木門徒の祖とされるのが源海(1163-1253)です。親鸞聖人の直弟子ともいわれますが、真仏の弟子であったようです。つまり源海は高田門徒の流れを汲むことになります。現在の埼玉県行田市荒木を拠点としたため荒木門徒と呼ばれます。この荒木門徒の特徴は、その独特の布教方法にありました。それは絵解きと唱導です。絵解きとは、絵伝などの絵図を掲げて教えを説くことです。唱導はその教えを節をつけて歌うようにして物語として伝える方法です。これによって、字を読むことのできない多くの民衆に念仏の教えが広がって行きました。源海の弟子の了海によって武蔵国阿佐布門徒が、源誓によって甲斐門徒が、寂信とその弟子たちによって遠江門徒、三河門徒が生まれ、了海の弟子誓海は鎌倉に、その弟子の明光が備後に、了源が京都にとその教えは広がっていきます。さらに、その弟子たちによって広く北陸、中国地方にまでその教えは広がり、荒木門徒の流れは親鸞聖人の門流の中で一躍主流となりました。この集団は血脈を重要視していた様で、荒木門徒系の真宗寺院には、真仏と源海の連座像が残されています。とはいえ、荒木門徒として結束していたわけではなく、それぞれに師弟関係はあるものの、各地で独自に活動していたようです。源海が高田門徒の出身であるため、かっては高田門徒の一部としてみられていました。荒木門徒が使っていた絵伝には、高田門徒を思わせる善光寺が大きく描かれていますから、両者が特に対立していたということではありませんが、明らかに布教の方法が異なっているため現在ではこの二つを分けて考えることが主流となっています。真宗十派の各流派が伝える伝記には様々な説がありますが、十派の内七派がこの荒木門徒系であると思われます。


本願寺の成立


 親鸞聖人が亡くなって10年後、末子の覚信尼(1224-1283)は墓を自宅に移し、堂を建てて大谷廟堂とします。更に23年後には、堂内の石塔を親鸞聖人の木像に置き換え、大谷影堂と称します。そして、この場所を関東の門弟の共有地とし、自らはこの場所の管理者(留守職)となり、金銭的な支援を受けるようになります。ところが、この留守職の相続をめぐって、覚信尼の息子、覚恵上人(1239-1307)と唯善上人(1253-1317)が争いを起こします。争いの最中、覚恵上人は病死し、その息子覚如上人(1270-1351)と唯善上人の争いとなり、青蓮院の裁断で覚如が留守職を相続しますが、唯善上人は親鸞聖人の遺骨と木像を相続し関東に移ります。(唯善事件。唯善は関東で西光院を建てます。この寺は現在は、敬寺となり新潟県上越(大谷派)に移っています。遺骨は本願寺に分骨されたようです)。覚如上人は廟所の留守職になったものの、遺骨と木像を失ってしまい墓守としての実質的な意味合いを失ってしまいます。それでも、全面的に関東の門弟たちの意向を受け入れるということで、なんとか3代目の留守職就任の許可を得ることができましたが、門弟たちの気持ちが薄らいでいくことは明らかでした。
 この不安定な留守職という立場を安定化させたい覚如上人は、いくつかの策をたてます。まずは、近隣の荒木門徒の取り込みです。越前で勢力を延ばしていた如道上人(1253-1340)のもとを息子の存覚上人(1290-1373)と共に訪れ『教行信証』を伝授します。しかし、如道は荒木門徒系の三河和田門徒に連なるものであり、そこに覚如上人が割り込んできたために、如道上人は和田門徒から破門されてしまいます。この如道上人から興るのが山門徒派(讚門徒派、三門徒派)です。また、存覚上人に命じて京都に信徒を抱えていた了源上人にも取りいります。一旦は興正寺という寺号を与えますが、後に存覚上人を破門した際、存覚上人と親しかった了源上人も破門し寺号を取り上げてしまいます。そこであらためて存覚上人に付けてもらった寺号が佛光寺です。更に、近江の錦織寺にも存覚上人の足跡が残っていますからなんらかのアプローチがあったと思われます。しかしこのことで返って、山門徒、佛光寺と本願寺との間は険悪なものになります。もう一つ覚如上人が行ったのが廟堂の寺院化です。最初は専修寺を名乗りますが延暦寺の許可が下りず、後に本願寺とします。このとき取り外した専修寺の額が高田に伝わったのではという話もありますが定かではありません。そして、初代を親鸞聖人にし、二代目を親鸞聖人の長男の息子である如信上人とし、自らは三代目を名乗ります。これによって、自分は単なる墓守ではなく、親鸞聖人の法脈を受け継ぐ教えの面でも正統継承者であることを主張したのです。そして、関東の門弟たちの道場を系列下に収めようとしました。この事が門弟たちの反発を受け、これ以後関東からの寄進は激減してしまいます。こうして本願寺は建立されてからすぐに存亡の危機に陥ります。これを救ったのが蓮如上人です。


蓮如上人(1415-1499)


 本願寺8世となる蓮如上人の功績としてまず挙げられるのが、親鸞聖人を宗祖とし、本願寺を本山とする宗としての独立です。それまでの親鸞聖人の法流はあくまでも法然上人を祖とする浄土宗の一派であり、したがって本山と呼べるものもなかったのです。この当時、高田の如来堂は信徒数が減ってしまった関東から荒木門徒系である三河門徒や尾張門徒を頼り三重に拠点を移し、専修寺を名乗っていますが、浄土宗高田派を自称しています。専修寺が宗祖を親鸞聖人にするのは徳川時代になってからです。ただし、蓮如が希望した浄土真宗、真宗という宗派名は長く認可されませんでした。真宗が認可されるのは明治になってから、浄土真宗は太平洋戦争後になって初めて認可されます。
 蓮如上人は親鸞聖人の教えを仮名文字で配り(『お文』)教えを一般に公開しました。また、蓮如上人は『歎異抄』を禁書としていますが、その内容はかなり咀嚼していたようです。本来本願寺系は、覚如上人が浄土宗西山派で念仏を学んだといわれるように、賢善精進的な教えであったようです。ところが、蓮如上人が信徒を増やしていくと、延暦寺から「無碍光宗」とよばれるようになります。この宗派名を蓮如上人は受け入れませんが、この名前からは造悪無碍の香りがします。蓮如上人の教えが広く民衆に受け入れられていった理由の一つが『歎異抄』に現わされている悪人正機の教えであったためであると考えられます。また儀式においては、専修寺が行って当時話題になっていた庶民の葬儀を行うことも取り入れました。更に、かって一遍聖人が念仏札を配ったように、六字名号を広く配布したりとさまざまな施策をとります。これらに人間的な魅力も重なり、本願寺は信徒数を爆発的に増やしていきます。諸国に散在していた荒木門徒や近江の木辺派(錦織寺、門主の息子が帰依)、越前の山門徒派、三河、尾張、北陸の高田派、時衆、一向宗など、すでに念仏の教えに帰依していた民衆がこぞって蓮如上人のもとに集まります。特に佛光寺は門主が自ら蓮如上人のもとに弟子入りしてきたのです。これによって佛光寺は一気に勢力が衰えます。このことによって、他の流派との間は険悪化します。加賀の一揆ももとはといえば、高田門徒と本願寺門徒との争いに端を発しています。その後、信長との合戦や徳川時代の東西分派を経て、現在に至ります。十派の現状は次の通りです。

浄土真宗本願寺派  末寺 10,497
真宗大谷派     末寺  9,804
真宗高田派     末寺  643
真宗佛光寺派    末寺  390(1881(明治14年)に独立)
真宗興正寺派    末寺  486(1876(明治9年)に独立)
真宗木辺派     末寺   250
真宗出雲寺派    末寺   67(1878(明治11年)に独立)
真宗誠照寺派    末寺    80(1878(明治11年)に独立)
真宗山門徒派    末寺    41(1878(明治11年)に独立)
真宗山元派     末寺   21(1878(明治11年)に独立)






徳法寺 〒921-8031 金沢市野町2丁目32-4 © Copyright 2013 Tokuhouji. All Rights Reserved.